こんにちは、きゃぷてんです。
ブログやサイトを運営するにあたって、今やソーシャルメディアの活用は必須ですよね。
各ソーシャルメディアのデベロッパー向けのページに行けば、「いいね!」や「はてブする」のようなボタンを取得することができるのですが、いちいち各ページに取得しに行くのも面倒ですし、あまりパソコンに詳しく無い場合、苦手意識があるかもしれません。
そんな時は、プラグインを使って有名ソーシャルメディアの共有ボタンを簡単に導入しましょう。
<目次>お好きなところからどうぞ
WP Social Bookmarking Lightの設定と使い方(動画)
ソーシャルボタンとは
ソーシャルボタンとは何かというと、このページであればアイキャッチ画像の下にある「ツイート」であったり「シェア」のようなボタンのことです。
このブログのソーシャルボタンは、使用しているWordPressテンプレートに付属しているものですので 「WP Social Bookmarking Light」で作成できるソーシャルボタンとはデザインが異なります。
このボタンがクリックされると、各ソーシャルメディアで訪問者のアカウントからこの記事が共有されます。記事が共有されることより、僕のブログはソーシャルリンクを稼ぐことができますので、アクセス数の増加であったり、SEOパーワーが向上したりと嬉しいことがたくさんあります。
WP Social Bookmarking Lightを導入するメリット
WP Social Bookmarking Lightを導入するメリットを挙げると、以下のようになります。
- ソーシャルボタンが簡単に設置できる
- 約40種類のボタンを自由に組み合わせることができる
ソーシャルボタン系のプラグインの場合、初めから表示されるボタンの種類(ソーシャルメディアの種類)が決まっている場合があります。しかし、WP Social Bookmarking Lightであれば、表示させるボタンを選択することができますので自分のサイトの運営スタイルに合わせることができます。
また、表示されるボタンは、各ソーシャルメディアが用意している公式のボタンであるため、訪問者にも馴染みがあり記事が共有されやすいです。
利用中のWordPeressテンプレートにソーシャルボタンが用意されている場合、サイト全体が雑多な印象にならないよう導入するか検討してみてください。
WP Social Bookmarking Lightをインストール
プラグインのインストール方法については下の記事で紹介していますので、参考にしてください。
検索ワードは「WP Social Bookmarking Light」と入力してください。
WP Social Bookmarking Lightの使い方
WP Social Bookmarking Lightのインストールが完了したら、以下の設定を行なっていきます。
- 基本設定
- 表示するソーシャルメディアの選択
- 各ボタンの設定
基本設定
WordPressの管理画面(ダッシュボード)から、「設定」→「WP Social Bookmarking Light」の順にクリックして、WP Social Bookmarking Lightの設定画面を表示させます。
WP Social Bookmarking Lightの設定画面を表示させたら。次の4つの項目を設定しましょう。
- 位置:ソーシャルボタンを表示させる位置
- 個別記事のみ:トップページにも表示させるかどうか
- ページ:固定ページにも表示させるかどうか
- サービス:どのソーシャルメディアのボタンを表示させるか

【位置】
ソーシャルボタンを表示させられる位置は以下の4つです。
- Top:記事の上部に表示
- Bottom:記事の下部に表示
- Both:記事の上部下部に表示
- None:表示しない
【個別記事のみ】
トップページにもソーシャルボタンを表示させるかどうか選択します。Yes,Noがどちらに当たるのか少々分かりにくいので注意しましょう。
- No:トップページにソーシャルボタンを表示する(個別記事のみ”でわない”)
- Yes:トップページにソーシャルボタンを表示させない(個別記事のみ”である”)
【ページ】
固定ページにもソーシャルボタンを表示させるかどうか選択します。僕の場合は、”No”を選択して固定ページにはソーシャルボタンを表示させないです。
- No:固定ページにソーシャルボタンを表示させない
- Yes:固定ページにソーシャルボタンを表示さる
【サービス】
ソーシャルボタンを利用するサービスを選択します。あまりたくさん選択するとサイト全体が雑多な印象になってしまいますし、ボタンが多いと記事が共有されにくくなります。そのため利用者数を考慮すると、以下の5つのボタンを選択することをオススメします。
- Facebookのいいね!ボタン
- Twitterのツイートボタン
- はてぶボタン
- Google+1 ボタン
- Pocketo ボタン
各ボタンの設定
ボタンの設定については、僕がオススメしている5種(Facebook、Twitter、Google Plus、はてブ、Pocket)についてのみ記載していきますね。
要望が多かった場合、その他のボタンの設定方法も追記するかもしれません。
【Facebook】
WP Social Bookmarking Lightの設定画面から、「FB」タブをクリックして「Locale:」の部分を「ja_JP」と入力し、「変更を保持」をクリックする。これにより「Like!」が「いいね!」と表示されるようになります。

次に、「FB Like」タブをクリックし、以下の項目を設定します。
- Layout:ボタンのレイアウト
- Action:Lileボタン or Recommendボタン
- Shere:「いいね!」の他に「シェア」を表示するか
- Width:横幅(px)

以上で、Facebookのソーシャルボタンの設定が完了しました。
【Twitter】
WP Social Bookmarking Lightの設定画面から、「Twitter」タブをクリックして以下の項目を設定し、「変更を保持」をクリックします。
- Via:あなたのTwitterアカウント
- Related:ツイート後に指定したアカウントのフォローをすすめる(空欄で問題ありません)
- Hashtags:利用したいハッシュタグ(空欄で問題ありません)
- Dnt:ツイッターのホーム画面上でお勧めユーザー欄に表示されたくない時は「Yes」
- Language:言語(こだわりがなければ日本語)
- Size:ツイートボタンのサイズ

以上で、Twitterのソーシャルボタンの設定が完了しました。
【Google Plus】
WP Social Bookmarking Lightの設定画面から、「Google Plus One」タブをクリックして以下の項目を設定し、「変更を保持」をクリックします。
- Button size:ボタンサイズ
- Language:言語(こだわりがなければ日本語)
- Annotation:アノテーション(ボタンの見た目)
- Inline size:インラインサイズ(デフォルトのままでOK)

以上で、Google Plusのソーシャルボタンの設定が完了しました。
【はてなブックマーク】
WP Social Bookmarking Lightの設定画面から、「Hatena」タブをクリックして以下の項目からレイアウト(ボタンのデザイン)を選択して、「変更を保持」をクリックします。
- standard-balloon
- standard-noballoon
- standard
- simple
- simple-balloon

以上で、はてなブックマークのソーシャルボタンの設定が完了しました。
【Pocket】
WP Social Bookmarking Lightの設定画面から、「Pocket」タブをクリックして以下の項目からボタンタイプを選択して、「変更を保持」をクリックします。
- none
- horizontal
- vertical

以上で、Pocketのソーシャルボタンの設定が完了しました。
最後に
設定お疲れ様でした。最後に1点だけ注意があります。
ワードプレスのバージョン、もしくは実装しているプラグインの影響により、各ソーシャルメディアのタブが表示されず、下の画像のようなリンクが表示される場合がありますのでご注意ください。

最近のコメント