こんにちは、きゃぷてんです。
自分が書いた記事がどのくらいのアクセスを集めているのかって気になります。
というよりも、よりアクセスを集めるためには、アクセスが取れた記事、アクセスが取れない記事を調査して、悪いところは改善していかなければいけませんよね。
これまでGoogleアナリティクスやサーチコンソールでアクセス数を確認していたのですが、検索ワードとか行動ではなく、アクセス数を調べるためだけにこれらを表示させるのは面倒でした。
そこで、アクセス数を調べるだけであれば、WordPressだけで完結できるのではないかと調べたところ、Wp-PostViewsというぴったりなプラグインがありましたので紹介しますね。
<目次>お好きなところからどうぞ
Wp-PostViewsとはどんなプラグインなのか?
Wp-PostViewsは、人気記事ランキングを作製するために作られたプラグインです。
ただ、プラグインの機能の一部として「管理画面で各記事のアクセス数を確認することができる」わけですが、僕としてはこっちがメインと思えるくらいありがたい機能です。
これまで、各記事のアクセス数を調べるために、Googleアナリティクスやサーチコンソールを使っていたのですが、本来これらのツールは「検索ワード」であったり「アクセス元」「ユーザーの行動」を調べるためのツールですので、アクセス数を調べるだけであればオーバースペックです。
どの記事にどのくらいのアクセスがあるのかを、ちゃちゃっと調べるだけでいいので、Wp-PostViewsのようなツールで十分ということですね。
そうそう、本来の機能である「人気記事ランキング」なのですが、最近そのコンテンツの必要性に疑問を感じています。(詳しくはあとで説明しますね)
ちなみに、Wp-PostViewsを導入すると下図のように、WordPress管理画面の「投稿一覧」で、各記事のアクセス数を確認することができます。(この記事を書く直前にプラグインを導入したので、アクセス数が寂しいです、笑)

こんな感じで、各記事のアクセス数の確認をWordPressだけで完結することができます。
Wp-PostViewsを導入するメリット
Wp-PostViewsを導入するメリットは以下になります。
- 各記事のアクセス数をWordPressの管理画面で確認できる
- 一覧でアクセス数を確認できるから管理が簡単
- アクセス数順に記事をソート(並び替え)できる
- Googleアナリティクスやサーチコンソールを毎回表示しなくてよくなる
前述したように、Wp-PostViewsを導入すると各記事のアクセス数の確認がWordPressだけで完結できるので、アクセス数の確認作業を簡易化できます。
また、ソート機能も付いていますので、あなたのブログで「アクセスを集めている記事」と「アクセスを集めていない記事」が一目瞭然となります。
それにより、アクセスを集めている記事は他の記事にアクセスを流して全体を底上げし、アクセスを集めていない記事は編集等で上位表示を狙うなど、運営戦略を立てやすくなりますよね。
Wp-PostViewsをインストール
プラグインのインストール方法については下の記事で紹介していますので、参考にしてください。
なお、検索ワードは「Wp-PostViews」と入力し、下図を目印にしてくださいね。

インストールが完了したら「有効化」をクリックしてください。
Wp-PostViewsの設定と使い方
Wp-PostViewsの設定と使い方ですが、Wp-PostViewsを有効化にしたら特にやることはありません。
各記事のアクセス数を確認する場合は、WordPressの管理画面から「投稿」の「投稿一覧」をクリックして、投稿一覧を表示させてください。

投稿一覧を表示させたら、Wp-PostViewsを導入したことにより「表示数」という項目が追加されていますので確認してください。

そこに表示されている「○○ビュー」という数字が、その記事のアクセス数になりますが、プラグインを導入してから現在までのアクセス数ですのでご注意ください。
より正確なデータが必要であれば、Googleアナリティクスやサーチコンソールを使う必要がありますが、直近の傾向や記事ごとのアクセス数の割合を確認するには十分でしょう。
以上で、Wp-PostViewsの導入が完了です。
そうそう、デフォルの設定でアクセス数のカウントは「ゲストのみ(訪問者のみ)」になっていますので、設定を変更する必要はありません。
ですが、自分のアクセスもカウントしたいという場合は、WordPressの管理画面から「設定」の「PostViews」をクリックしてください。
PostViewsの設定画面が表示されますので、そこで「カウントする閲覧元」で「すべて」選択し、「変更を保存」をクリックすると設定が反映されます。

人気記事ランキングは必要なのか?
さてさて、ブログのサイドバーコンテンツとして「人気記事ランキング」はおなじみですよね。
ですが、その必要性には疑問を感じています。
訪問者目線で考えた場合
インターネット利用者のほとんどが、検索エンジンを使って各自の疑問や悩みを解決するために、色々なサイトを巡回すると思います。
例えば「ダイエット 筋トレ」と検索をしている人は、筋トレをして痩せたいわけです。
そこで訪れたサイトが、筋トレダイエットに特化したサイトであれば、人気記事ランキングにも食いつくと思いますが、そうではなくダイエットを総合的に扱っているサイトだった場合、例え人気記事1位が「酵素がいいよ」という記事であっても関心を持たないでしょう。
だったら、記事内で筋トレダイエットに関連の深いものをおすすめされた方が興味を持ちます。
また、そのブログの記事は全て読みたいというコアなファンがいれば、人気記事ランキングがあってもいいと思いますが、そんなブログはごく一部ですので世の中のほぼ全てのブログは対象外です。
このように、訪問者目線で考えて人気記事ランキングは必要ないと感じました。
運営者目線で考えた場合
訪問者目線の時と考え方が似ていますが、運営者目線で考えた場合、よりアクセス数やPV数を稼ぎたいわけですから、運営者は訪問者に興味を持ってもらう仕掛けをしなければいけません。
そうなってくると、前述したように記事内で関連の深いものをおすすめしたり、バナーを作ってまとめ記事に誘導した方が、人気記事ランキングよりも興味を持ってもらいやすいですし、効率よくPVを稼ぐことができます。
また、運営者であればライバルサイトにも注意しなければいけません。
人気記事ランキングは、見方を変えると「このキーワードでこれくらいのアクセス集まるよ」と教えているのと同じですから、もし人気記事ランキングをやるのであれば、パクられても負けないくらいのコンテツを用意しなければ、すぐに上位を奪われるでしょう。
このように、運営者目線で考えても人気記事ランキングは必要ないと感じました。
人気記事ランキングを使う場合
人気記事ランキングを使いたいのであれば、WordPressの管理画面から「外観」の「ウィジェット」をクリックすると「表示数」というものがありますので、こちらを人気記事ランキングを表示させたい場所に使えばOKです。

最後に
ここまでで、Wp-PostViewsの使い方などについて説明してきました。
人気記事ランキングについては、人それぞれ価値観がありますので、必要であれば使えばいいし、必要なければ使わなければいいですね。
Wp-PostViewsを導入したことにより、WordPressの管理画面でアクセス数を確認できるというメリットが大きく、今後立ち上げるブログには必ずこのプラグインを導入します。
僕がどんなプラグインを使っているのかに興味があれば、下の記事を参考にしてみてくださいね。
最近のコメント