こんにちは、きゃぷてんです。
運営しているブログが上位表示されてくるととても嬉しいのですが、それと引き換えに、記事をコピペするふとどき者が現れます。
「真似したくなるほど良い記事を作成できた!」とポジティブになれないのであれば、コピペ防止プラグインを導入して、ふとどき者から大切な記事を守りましょう。
<目次>お好きなところからどうぞ
WP Copyright Protectionの設定と使い方(動画)
記事をコピペされると何が起こるのか
記事をコピペされると、感情論として「ムカつく!(怒)」などのデメリットがありますが、それ以上に深刻なのが「Googleからの評価が下がる可能性がある」ということです。
例えば、あなたのサイトの記事をコピペするふとどき者がいたとしましょう。
もし、ふとどき者のサイトの方があなたのサイトよりもGoogleからの評価が高い場合、上位表示を奪われてしまうかもしれません。また、最悪の場合、「あなたの記事がコピペである」とGoogleに判断されれてしまい、ペナルティを受ける可能性も無いとは言えません。
(Googleだって完璧では無いので・・・)
特に、トレンドアフィリエイトのような運営方針の場合、みんな似たようなネタを扱うので、コピペ野郎が多く生息している傾向にあります。そのため、大切な記事はコピペ防止プラグインでしっかりと守っていきましょう。
WP Copyright Protectionを導入するメリット
WP Copyright Protectionを導入するメリットを挙げると、以下の2つになります。
- コピペ野郎から記事を守れる
- 記事によってはコピペをOKにできる
コピペ防止系のプラグインの場合、サイトの全ての記事をコピペされないようにすることが多いのですが、WP Copyright Protectionの素晴らしいところは、記事によって例外を設定することができる点です。
そのため、記事の性質に合わせてコピペを許すことができますので、サイトの運営スタイルに柔軟に対応することができます。
WP Copyright Protectionをインストール
プラグインのインストール方法については下の記事で紹介していますので、参考にしてください。
検索ワードは「WP Copyright Protection」と入力してください。
WP Copyright Protectionの使い方
WP Copyright Protectionのインストールが完了したら、プラグインを「有効」にすれば特にやることはありません。
コピペ防止機能がすでに反映されていますので、実際にあなたのサイトで試してみてください。
例外を設定する場合
コピペ防止機能の例外を設定する場合は、WordPressの管理画面(ダッシュボード)から、「設定」→「WP Copyright Protection」の順にクリックして、WP Copyright Protectionの設定画面を表示させます。

表示された設定画面の「Exclude Pages」という項目に、コピペ防止機能の例外にしたいページの「ページIDをカンマ区切り」で入力し、「変更を保存」をクリックすると、例外が反映されます。
ページIDを調べる方法がわからない場合は、以下の記事で解説していますので参考にしてください。
最近のコメント