こんにちは、きゃぷてんです。
WordPressでサイトの構築ができたら、訪問者の巡回率(1回のアクセスで何ページ見てもらえるか)を向上させるための仕組みを設置していきましょう。
訪問者の巡回率を手っ取り早く良くする方法は、サイドバーに人気記事ランンキグを設置することです。なんだかんだ言って、みなさんランキングが好きですからね。(笑)
「人気の記事なら見てみるか」という訪問者の心理をうまく利用して、PVを稼いでいきましょう。
<目次>お好きなところからどうぞ
WordPress Popular Postsの設定と使い方(動画)
WordPress Popular Postsを導入するメリット
WordPress Popular Postsを導入するメリットを挙げると、以下の3つになります。
- 人気記事ランキングを簡単に作成できる
- ランキングを集計する期間を設定できる
- サムネイル付きランキングを作成できる
人気記事ランキングを作成できるだけでもありがたいのですが、このプラグインの素晴らしいところは、集計期間やサムネイルの有無を設定できる点です。
僕も、運営している全てのサイトでこのプラグインを利用して人気記事ランキングを作成しているヘビーユーザーです。(笑)
WordPress Popular Postsをインストール
プラグインのインストール方法については下の記事で紹介していますので、参考にしてください。
検索ワードは「WordPress Popular Posts」と入力してください。
WordPress Popular Postsの使い方
WordPress Popular Postsでは、集計期間や表示する画像、その他にも細かな設定ができる反面、初心者の場合であればどのような設定にすれば良いか迷ってしまうことがあります。
そこで、この記事では最低限必要な部分のみをピックアップして記載しますので、この記事に記載してある内容だけを設定してもらえればWordPress Popular Postsを動作させることができます。
なお、設定画面とウィジェットの2箇所で設定を行います。
設定画面で設定する内容
設定画面では以下の2つの設定を行います。
- ランキングに表示させる画像
- ランキングに利用するデータ
はじめに、ランキングに表示させる画像の設定を行います。
WordPressの管理画面(ダッシュボード)から、「設定」→「WordPress Popular Posts」の順にクリックして、WordPress Popular Postsの設定画面を表示させます。
WordPress Popular Postsの設定画面を表示させたら、「ツール」タブをクリックします。

表示された画面の「Pick image from」という項目で、ランキングに表示させる画像をプルダウンから選択します。
- Featured image(アイキャッチ画像)
- First image on post(記事に最初に表示される画像)
- Custom field(カスタムフィールド)

ちなみに、カスタムフィールドは、通常のブログ運営では利用することはほとんどないので、「Featured image」または「First image on post」を選択しておけば問題ありません。
次に、どのようなデータをもとに、アクセスランキングを作成するのかを設定します。
先ほど表示させた画面を下にスクロールすると「Log views from」をいう項目がありますので、ランキングに利用するデータをプルダウンから選択します。
- Visitors only(訪問者のみ)
- Logged-in users only(管理画面のログイン・ユーザーのみ)
- Everyone(アクセスする全てのユーザー)

管理者のアクセスもランキングに反映させてしまうと正確なデータが集計できないので、特にこだわりがないのであれば「Visitors only(訪問者のみ)」を選択しましょう。
以上で、設定画面で行う設定が完了しました。
ウィジェットで設定する内容
ウィジェットでは以下の4つの設定を行います。
- ランキングの基本設定
- 集計期間・集計対象の設定
- 投稿設定
- 表示項目の設定
はじめに、ランキングの基本設定を行います。
WordPressの管理画面(ダッシュボード)から、「外観」→「ウィジェット」の順にクリックして、ウィジェットの設定画面を表示させます。
ウィジェットの設定画面を表示させたら、「利用できるウィジェット」の中から「WordPress Popular Posts」を選択し、表示させたい場所(例:サイドバー)にドラッグアンドドロップします。

任意の場所に「WordPress Popular Posts」を追加できたら、追加した「WordPress Popular Posts」をクリックします。
すると、設定を行える項目が表示されるので「Title:サイドバーのタイトル」「Show up to:記事リンクの表示数」「Sort posts by:記事リンクの並び順」を任意の値に設定します。

なお、記事リンクの並び順については、次の3つから選択することができます。
- Comments(コメント):コメント数の多い順
- Total views(累積閲覧数):アクセス数の多い順
- Avg. daily views(1日の平均閲覧数):1日平均で算出されたアクセス数順
次に、集計期間と集計対象の設定を行います。
Filtersグループの「Time Range:集計期間」は、次の4つから選択することができます。特にこだわりがなければ「All-time(累積)」を選択しておきましょう。
- Last 24 hours(24時間)
- Last 7 days(1週間)
- Last 30 days(1か月)
- All-time(累積)
「Post type」では、ランキングに反映させるページを選ぶことができます。デフォルトでは「post(投稿ページ),page(固定ページ)」となっていますが、固定ページがランキングに反映されると鬱陶しいので「post」にしておきましょう。

次に、投稿設定を行います。
「Posts settings:投稿設定」では、次の3つの設定が行えます。
- Shorten title(タイトル文字数の調整)
- Display post excerpt(概要を表示)
- Display post thumbnail(サムネール画像の表示設定)
チェックを入れて、保存を押すと下の図のように表示されます。(僕の場合は「Display post thumbnail」にのみチェックを入れています。)

ちなみに、上の画像のように「Display post thumbnail」で「Set size manually」を選択すると、画像の大きさを任意のサイズに設定することができます。
最後に、表示項目の設定を行います。
「Stats Tag settings」では、ランキングに表示させる項目を、次の5つの中から選択できます。
- Display comment count:コメント数
- Display views:閲覧数
- Display author:著者名
- Display date:日付
- Display category:カテゴリー名

以上で、WordPress Popular Postsの設定が完了です。お疲れ様でした!
最近のコメント