こんにちは、きゃぷてんです。
サイトマップには、訪問者が目的の記事に到達できるよう、ユーザビリティ向上を目的としたものと、Googleなどの検索エンジン向けに作成するサイトマップの2種類があります。
今回紹介するのは、ユーザビリティ向上を目的とした、訪問者向けのサイトマップをプラグインで簡単に作成する方法ですので、混同しないよう気をつけてくださいね。
<目次>お好きなところからどうぞ
PS Auto Sitemapの設定と使い方(動画)
サイトマップとは
はじめにサイトマップとは何か?という部分から説明します。
まず、サイトマップには大きく2種類、「訪問者用」と「Google用」があります。
訪問者用のサイトマップとは、一言で言ってしまうと、あなたのサイトの記事一覧がリンクでまとめられているページのことです。このサイトマップを作成することにより、訪問者は目的の記事へ到達しやすくなりますし、SEO的には内部リンクの強化を図ることができます。
そのため、サイトを運営するにあたってサイトマップは非常に重要な役割を担っているということ言うことができます。
ちなみに、このサイトのサイトマップはこちらです。
次に、Google用のサイトマップについてですが、そちらは下の記事で説明していますので参考にしてみてください。
訪問者用、Google用の2種類のサイトマップがありますので、混同しないよう注意してくださいね。
PS Auto Sitemapを導入するメリット
PS Auto Sitemapを導入するメリットを挙げると、以下のようになります。
- 訪問者用のサイトマップを簡単に設置でできる
これに尽きますね!
ただ、注意点をあげるとすると、お使いのテンプレートによってはサイトマップを自動生成してくれるものもありますので、このプラグインを導入する前に一度確認してみてください。
PS Auto Sitemapをインストール
プラグインのインストール方法については下の記事で紹介していますので、参考にしてください。
検索ワードは「PS Auto Sitemap」と入力してください。
PS Auto Sitemapの使い方
PS Auto Sitemapをインストールできたら、次の作業を行なっていきます。
- サイトマップ用の固定ページを作成
- PS Auto SitemapにサイトマップのページIDを登録
- サイトマップ用のページにショートコードを貼り付け
サイトマップ用の固定ページを作成
WordPressの管理画面(ダッシュボード)から、「固定ページ」→「新規追加」の順にクリックして、固定ページの作成画面を表示させます。
固定ページの作成画面を表示させたら、「タイトル」と「パーマリンク」を設定します。(分かりやすいように、タイトル:サイトマップ、パーマリンク:sitemap、にしておくのがいいでしょう)

PS Auto SitemapにサイトマップのページIDを登録
サイトマップ用のページを作成できたら、プラグインにサイトマップ用のページのページIDを登録します。
ちなみに、ページIDの調べ方がわからない場合は下の記事を参考にしてくださいね。
WordPressの管理画面(ダッシュボード)から、「設定」→「PS Auto Sitemap」の順にクリックして、PS Auto Sitemapの設定画面を表示させます。
表示された設定画面で、「サイトマップを表示する記事」の部分に、サイトマップ用のページのページIDを入力します。

サイトマップ用のページにショートコードを貼り付け
サイトマップ用のページのページIDを入力したら、画面を下にスクロールしていくと、PS Auto Sitemapのショーろコードが記載されています。
そのショートコードをコピーして、先ほど作成した、サイトマップ用のページに貼り付けて更新するとサイトマップが完成します。


以上で、サイトマップの設定が完了です。お疲れ様でした!
Google用のサイトマップを作成するには
ちなみに、今回の記事は、訪問者用のサイトマップを作成する方法です。
Google用のサイトマップを作成する方法については下の記事を参考にしてくださいね。
最近のコメント