こんにちは、きゃぷてんです。
ブログを始めたと同時に設定して欲しいのが「パーマリンク」です。
パーマリンクという単語を初めて聞いた時は、何のことだかさっぱりわからないかもしれませんが「URLの構造をSEOに強くしましょう!」と言うと、イメージがつきやすいと思います。
なるべく初期段階での設定をおすすめしますので、記事を投入する前にWordPressのパーマリンク設定を見直してみてくださいね。
<目次>お好きなところからどうぞ
そもそもパーマリンクってなに
まずは言葉の意味から確認しましょう。そもそもパーマリンクとは何なのでしょうか?
僕が初めてパーマリンクという単語を聞いた時は、なぜかパーマを当てているおばちゃんがコードで繋がっているイメージが湧いてきました。そのイメージが今でも頭の中にこびり付いています。
もちろんパーマもおばちゃんも関係なくて、本当のパーマリンクの意味はこちら
パーマリンクとは、ブログの個々の投稿、カテゴリーなどの投稿一覧ページへの恒久的(半永久的)な URL です。パーマリンクは、他のブロガーがあなたの投稿やセクションにリンクを張るときや、投稿へのリンクを Eメールで送ったりするときに使います。個別の投稿への URL は常に存在して決して変らないようにすべきです。そういう訳で、「perma」リンクといいます。
WordPress Codex 日本語版
このように説明されることが多いのですが、この説明では理解できない人が多いでしょう。(僕も最初は理解できませんでした)
要は、ページごとに生成される個別のURLのことです。

上記のURL「liberty-life-blog.com/mind/age/」の場合、ドメイン「liberty-life-blog.com」以下の「/mind/age/」がパーマリンクと呼ばれている部分です。
記事ごとに個別の値が割り振られるため、アドレス(住所)と呼ぶ人もいますね。
ちなみに、パーマリンク(Permalink)は、「permanent(恒久・不変)」と「link(リンク)」が掛け合わされた造語です。
理想的なパーマリンクとは
さてさて、パーマリンクが何者なのかを理解できると、次は「どんなパーマリンクが良いのか?理想的パーマリンクとは何か?」という疑問が浮かんでくると思います。
理想的なパーマリンクを考える上で重要になるポイントは、Googleのクローラーにクロールしてもらいうやすいパーマリンクであることです。
後述しますが、WordPressのデフォルトのパーマリンク設定は「動的ページ」と言われている、「liberty-life-blog.com/?p=12345」のような、パーマリンクを生成します。
この動的ページですが、クローラーにクロールされにくいとされていて、SEOに弱い(検索結果に反映されない、上位表示できない)と言われています。
現在は改善されたそうですが、わざわざ怪しい道を進む必要はないので、「静的ページ」(liberty-life-blog.com/mind/age/:のようなURL)でパーマリンクを設定すべきですね。
自分の記事を検索結果に反映させる、さらに上位表示を狙っていくのであれば、まずはGoogleに自分の記事の存在を認知してもらう必要があります。(クロールしてもらう必要がある)
また、Googleのガイドラインに目を向けてみると、このような一文があります。
シンプルなURL構造を維持する
URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.htmlという URL の方が、http://www.example.com/greendress.htmlという URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
シンプルな URL 構造を維持する
このことから、理想できなパーマリンクの設定とは、「静的ページかつシンプルでわかりやすい」になりますので、以下のようにパーマリンクを設定することをおすすめします。
http://ドメイン/カテゴリー/投稿名(英数)
例:http://liberty-life-blog.com/mind/age/
日本語のパーマリンクはNG?
まれに日本語URLが大好きな人がいます。
確かに日本人を相手にしている場合、URLが「liberty-life-blog.com/マインド/年齢/」のように書いてあると、なの記事なのかがわかりやすいです。
僕も昔は日本語URLが大好きでした。当時はSEO効果が強かったのでパーマリンクの投稿名部分に、日本語でキーワードを詰め込みまくる戦略をとっていました。
ただ、現在は日本語URLが優遇されることは無いです。
そうなると、日本語URLのデメリットだけが残る形になるので、パーマリンクに日本語を入れることはおすすめできません。
- WordPressのバージョンによっては日本語URLに対応していない
- ブックマークサービスで日本語URLに対応していないものがある
- URLをエンコードすると無駄に長くなる
日本語URLに対応していない、と言うのはわかりやすいデメリットですが、「URLをエンコードすると無駄に長くなる」とはどうゆうことでしょうか。
言葉の意味はわからなくても、以下のような訳のわからない文字列になっているURLを見たことがあると思います。
liberty-life-blog.com/%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89/%e5%b9%b4%e9%bd%a2/
実はこのURLは「liberty-life-blog.com/マインド/年齢/」をコピペで貼り付けたものです。
日本語のままでは機械が理解できないので、英数記号に置き換えられてしまう訳ですね。このような長いURLを見た時に「怪しい」と感じる人がほとんどではないでしょうか。
すると、せっかくシェアされた記事も「怪しさ」が邪魔をして、本来得られるはずだったアクセスを逃してしまいます。(前述した日本語URLが非対応のサービスの場合はシェアさえされません)
日本語URLは上記のように処理されますので、デメリットを考慮した上で、実施するかを検討する必要があります。といってもSEO効果が無いのでやる必要はありませんが。
パーマリンク設定とSEO効果について
さて、パーマリンクの設定によってSEO効果を得られるのでしょうか?
結論を言ってしまえば、パーマリンクの設定によってSEOに有利に働くことはありませんが、不利益を被ることはあります。
前述した動的ページ(動的に生成されたパラメータや暗号でわかりにくいパーマリンク)は、クローラーが上手くサイトを認識できないので、SEOに悪影響を与えることがあります。
クローラーが認識できない = SEOに不利
なので、SEOで得をするためにパーマリンクを設定するというよりは、正当な評価をしてもらうためにパーマリンクを設定すると考えた方がいいですね。
パーマリンクを途中で変えたらダメな理由
ここまででパーマリンクについての基礎をお話してきました。
この記事を読んで「よし、パーマリンクの設定を変更するぞ」と考える人が多いと思いますが、変更前に注意点があります。
すでに運営しているサイトでは、パーマリンクを変更しない方が良い
その理由について説明していきますね。
SEO評価がリセットされる
当たり前ですが、パーマリンクを変更すると記事のURLが変更されますよね。
すると、その記事がこれまでに蓄えたSEO効果がリセットされることになります。理屈は簡単で、見た目は同じ記事なのですがURLが変わっているので「全く別の記事」として認識されるからです。
間取りが同じでも、住所が違えば別の家ですからね。
これまでのSEO効果を捨てて、ゼロからやり直すのは非常に勿体無いので、運営途中のサイトでパーマリンクを変更するのはおすすめできません。
SNSシェアがリセットさせる
こちらも同様の理由です。
パーマリンクの変更により記事のURLが変わってしまうので、獲得したシェアがリセットされてしまうので非常に勿体無いです。
リダイレクトの設定が面倒
URLが変わってもSEO効果を引き継ぐ方法があり、それがリダイレクトという技術です。(サイトの引っ越しなどで使われる技術ですね)
ただ、サイトの引っ越しの場合は、ドメイン以下を同じ構成で作るので一括で設定できるのですが、パーマリンクの変更でリダイレクトを使う場合、おそらく各記事単位で設定を行うことになるので、めちゃくちゃ面倒です。
その気合いと根性があれば、やってもいいかもしれません。
WordPressのパーマリンクを設定しよう!
それでは、WordPressのパーマリンクの設定を変更しましょう。
設定完了後のイメージとしては「http://ドメイン/カテゴリー/投稿名」のような構成になるように設定していきます。
例:http://liberty-life-blog.com/mind/age/
管理画面から基本的な設定をする
WordPressの管理画面を開いたら、「設定」→「パーマリンク設定」の順に操作します。

パーマリンクの設定画面を表示させたら、「カスタム構造」の部分にチェックを入れて、テキストボックスに以下の文字列を張り付けます。
/%category%/%postname%

「/%category%」や「/%postname%」は、以下の値が自動的に代入される変数です。
- /%category% → カテゴリ名
- /%postname% → 投稿名
文字列の貼り付けを終え「変更を保存」をクリックすると設定が反映されます。
以上が基本的な設定になりますが、不十分な場合がありますので、引き続き設定を行います。
カテゴリのスラッグを設定しよう
上記の設定のままでは、日本語で作成したカテゴリ名がそのまま日本語で代入されてしまいます。
例:http://liberty-life-blog.com/マインドセット/age/
おしい!!
これを防ぐためには、WordPressでカテゴリを作成する際に「スラッグ」と呼ばれる部分の設定を行う必要があります。
スラッグを設定することにより「/%category%」に日本語のカテゴリ名が代入されることを防ぎ、任意の文字列を代入させることができます。例えば、このブログでは「マインドセット」というカテゴリの場合は「mind」と表示されるようにしています。
スラッグの設定は、WordPressの管理画面から「投稿」→「カテゴリー」の順に操作して、表示されるカテゴリーの設定画面でできます。

以上で、基本的な設定とスラッグの設定が完了しました。
投稿時にキーワードを英数で入力しよう
最後は、記事を作成する際に毎回必要になる設定です。
ここを忘れてしまうと、カテゴリーの時と同様に「/%postname%」の部分が、そのまま日本語の投稿名(タイトル)で代入されてしまいますので注意が必要です。
記事作成画面で下書き保存をクリックすると、タイトルの下に「パーマリンク」という項目がでてきますので、そこの「編集」をクリックします。

デフォルトでは記事のタイトルがそのまま日本語で代入されていますので、英数に書き直し「OK」をクリックします。

キーワードが複数あるタイトルの場合は、前述したGoogleのガイドラインに従うように「- ハイフン」でキーワードをつなぐのがおすすめです。
例:wordpress-permanent-link
以上で、パーマリンクの設定が完了しました。
まとめ
今回ご紹介したパーマリンクの設定ですが、なるべく早い段階(理想は運営開始と同時)に設定を行ってください。
SEO効果のリセットやリダイレクトの設定は、めちゃくちゃ悲しいし大変ですので、傷が浅いうちに設定を変更すべきですね。
逆に、ある程度の運営歴があるようなサイトの場合は、リスクやデメリットが大きい(パーマリンク変更後に検索順位が下がる)ので、残念ですがそのままにした方が無難です。
最近のコメント