こんにちは、きゃぷてんです。
独自ドメインを使ったWordPressサイトを始めたら、Google XML Sitemapsを使ってサイトマップを作成し、忘れずにサーチコンソール(旧:Webマスターツール)にサイトマップを登録しましょう。
サイトマップの登録を忘れると、いつまでたっても記事がインデックスされないという悲しい結果になってしまいます。
なお、この記事で説明しているサイトマップとは、人間が見る用のHTMLサイトマップではなく、Googleに登録する用のXMLサイトマップですので混同しないよう注意してください。
<目次>お好きなところからどうぞ
Google XML Sitemapsの設定と使い方(動画)
XMLサイトマップとは
XMLサイトマップとは、サイトの更新情報が記述されたXML形式のファイルです。
検索エンジンのクローラー(ネット上の情報を集めているロボット)は、サイト内のリンクを辿って、インターネットの世界を巡回し情報を集めています。また、リンクを辿った巡回の他にも、各サイトのXMLサイトマップに記載されている情報も同時に取得しています。
そのため、XMLサイトマップは、サイトの更新情報を効率よく検索エンジンにお知らせするという重要な役割を担っています。
ここで、混同しやすいHTMLサイトマップについても説明します。
HTMLサイトマップは、訪問者がサイトの全体像を理解しやすいように作成されたサイトの記事一覧を記載したページのことです。
- XMLサイトマップ = クローラー用
- HTMLサイトマップ = 訪問者用
とだけ覚えておけばOKです。
Google XML Sitemapsを導入するメリット
Google XML Sitemapsを導入するメリットを挙げると、以下の4つになります。
- プラグインを導入するだけでXMLサイトマップを作成してくれる
- Googleの推奨する記述内容でXMLサイトマップを作成してくれる
- 記事の公開・更新の度にサイトマップを更新してくれる
- サイトマップが更新されたら自動で検索エンジンに通知してくれる
XMLサイトマップは、サイトの更新情報を検索エンジンに通知するという重要な役割を担っていますので、「難しい」とか「めんどくさい」と感じても避けることはできません。
本来であれば、XMLサイトマップを作成するのには専門的な知識が必要になりますが、Google XML Sitemapsは、プラグインを導入するだけでXMLサイトマップを作成することができます。
また、煩わしいXMLサイトマップの更新や、検索エンジンへの通知も自動でできますので、サイト運営初心者にとっては、とてもありがたいプラグインです。
Google XML Sitemapsのインストール
プラグインのインストール方法については下の記事で紹介していますので、参考にしてください。
検索ワードは「Google XML Sitemaps」と入力してください。
XMLサイトマップを作成
Google XML Sitemapsをインストールしたら、WordPressの管理画面(ダッシュボード)から、「設定」→「XML-sitemap」の順にクリックして、Google XML Sitemapsの設定画面を表示させます。

古いバージョンを利用している場合、「sitemapはまだ構築されていません。ここをクリックしてsitemapを作成してください。」のような文章が表示されますので、その場合は文章内にあるリンクをクリックしてください。
(※この表示が無い場合は、この作業は必要ありません。)
以上で、XMLサイトマップの作成が完了しましたが、Googleへの登録はまだ完了していません。
サーチコンソールへサイトマップを登録
XMLサイトマップの作成が完了したら、サーチコンソール(旧:Webマスターツール)へサイトマップを登録します。
サイトマップの登録方法は、下の記事の「サイトマップを登録する」を参考にしてください。
サーチコンソールの登録がまだ完了していない場合も下の記事を参考に設定を完了させましょう!
最近のコメント