こんにちは、きゃぷてんです。
お問い合わせフォームは読者とブログ運営者を繋げる便利な機能なのですが、アクセス数が増えるにつれて、スパムコメントと同様にお問い合わせフォームに対して、スパムメッセージを送りつけてくる人たちが増えてきます。
記事のコメントとは違い、お問い合わせフォームには大切なメッセージが送られてくる可能性があるので、頂いたお問い合わせを自分がよく使っているメールに転送する人がほとんどです。
つまり、お問い合わせの数だけメールが送信されるということは、スパムメッセージを受けた場合、受信箱はスパムでいっぱいになってしまいます。
僕はiPhoneのメーラーにお問い合わせ用のメールアドレスを追加していたため、スパムメッセージを受けた時にiPhoneが狂ったように暴れ出したのでびっくりしました(笑)
そこで今日は、超簡単にできるお問い合わせフォームのスパム対策をご紹介します。
<目次>お好きなところからどうぞ
そもそも、なぜスパム行為をするのか
ブログ運営者であれば、スパムコメントを受けた経験がありますよね。
記事の内容とは全く関係のないメッセージであったり、英語の文章、そもそも何語なのかもわからないメッセージがコメント欄に書き込まれているのを見たことがあると思います。
1日1件程度であれば我慢もできますが、基本的にスパムコメントは手動ではなくプログラムを用いて機械的に、そして大量に作成されるので、1日に数百から数千件というのはよくあります。

では、彼らはなぜスパム行為を行うのかと言うと、その理由は「広告目的」です。
スパムコメントの多くは、悪意のあるWebサイトへの誘導を促しており、そのサイトでフィッシング詐欺や架空請求、PCウィルスの散布などを実施しています。また、正規ルートでは広告を出せないアダルトサイトの集客を行う場合もありますね。
そのため、スパムコメントがやってきた場合は「読まずに捨てる」が正解です。
捨てる作業が面倒であれば、Akismet等のスパム対策ツールを導入し、機械的に遮断しましょう。
お問い合わせフォームへのスパム行為とは
コメント欄を使ったスパム行為について解説してきましたが、同様の手口・目的でお問い合わせフォームにも、スパムメッセージが送られてきます。
コメント欄にスパムメッセージを書き込むと、一度の書き込みでそのメッセージを不特定多数に広めることができるため、悪いことをするのには非常に効率が良いです。
しかしながら、最近ではコメント欄にスパム対策をするのは常識であり、ブログ運営者の義務と言っても過言ではありません。
そのため彼らは、まだまだ対策が甘いお問い合わせフォームを利用するようになりました。
これまでは、コメント欄を使って読者を対象としていたのですが、お問い合わせフォームを使って運営者を対象にスパム行為をするようになったわけです。
前述したように、お問い合わせフォームには大切なメッセージがやってくる可能性があるので、自分のメールに転送する場合がほとんどです。そのため、なんの対策もしていないと、僕のようにメールの受信箱がスパムでいっぱいになってしまいます(笑)


超簡単お問い合わせフォームのスパム対策
さてさて、スパムに対する理解が深まったところで、お問い合わせフォームのスパム対策を行なっていきましょう。
ご紹介する方法では、お問い合わせフォーム「Contact Form」の設定を修正し、スパムフィルタ「Akismet」を実装することによって、お問い合わせフォームのスパム対策を行います。
難しく聞こえるかもしれませんが、既存の設定に1行追加するだけです。誰でも簡単に設定することができますので、安心してくださいね。
前提条件
設定方法をご紹介する前に、まずは前提条件です。
- ブログ運営にWordPressを利用している
- スパムフィルタにAkismetを導入している
- お問い合わせフォームにContact Formを利用している
もし、導入がまだ完了していない場合は下の記事を参考にしてくださいね。
スパム対策の設定方法
それでは、お問い合わせフォームのスパム対策設定を行います。
WordPressの管理画面を表示したら、「お問い合わせ」という項目の「コンタクトフォーム」をクリックし、コンタクトフォームの管理画面を表示させます。

コンタクトフォームの管理画面を表示を表示させたら、普段使っているお問い合わせフォーム名をクリックしてください。(僕の場合は「コンタクトフォーム1」と言う部分をクリックします)
すると、お問い合わせフォームの設定画面が表示されます。

お問い合わせフォームの設定画面が表示されたら、「お名前」と「メールアドレス」の部分を以下のように書き換えてください。
- お名前:「text* your-name」→「text* your-name akismet:author」
- メールアドレス:「email* your-email」→「email* your-email akismet:author_email」
既存の文字列に「akismet:author」や「akismet:author_email」という1文を追加するだけです。

「お名前」や「メールアドレス」という項目について、Contact Formを導入した際の設定によっては、別の項目名になっている、または項目が無いという場合があります。
その際は「text* your-name」や「email* your-email」という文字列を目印にしてください。
また、お問い合わせフォームでURLを入力入力させている場合は、上記と同様の手順で、既存の文字列に「akismet:author_url」を追加してください。(「text your-url」→「text your-url akismet:author_url」)
設定を終えたら「保存」をクリックすると、設定内容が反映されます。

設定完了
以上で、お問い合わせフォームのスパム対策設定が完了です。
この設定をしてから、今のところお問い合わせフォームにスパムメッセージがやってきていない(遮断してくれている)ので、現在スパムメッセージに困っている場合は、ぜひ試してみてください。
最近のコメント