こんにちは、きゃぷてんです。
サイトの運営を始めたら、お問い合わせフォームを必ず設置して、訪問者からの質問やクレームに対応できるようにしておきましょう。
WordPressであれば、プラグインで簡単にお問い合わせフォームを設置できます。
<目次>お好きなところからどうぞ
Contact Form 7の設定と使い方(動画)
お問い合わせフォームを設置する理由
お問い合わせフォームを設置する理由で一番重要なのが、「依頼や苦情を受け付けられるようにすること」です。
こちらの記事でも説明しているのですが、サイトの運営(特にトレンドアフィリエイトサイト)では、ネット上の文章や画像を引用する機会があります。
著作者にメリットのある引用のされ方であれば特に問題は起こらないのですが、批判であったり悪質な無断転載を行なっていると、遅かれ早かれ著作者から削除依頼などの苦情がやってきます。
その際、お問い合わせフォームがあればスムーズにクレーム処理が行えますので無用なトラブルを回避することができます。
また、お問い合わせフォームにやってくるのはクレームだけではありません。良い記事を書いていれば企業から広告掲載の依頼がやってきたり、熱心なファンから質問などがやってきます。
これら様々な事象に対応できるよう、お問い合わせフォームがサイトに設置されていることが多いのです。そのため、あなたもサイトの運営を始めたら、必ずお問い合わせフォームを設置するようにしてくださいね。
Contact Form 7を導入するメリット
Contact Form 7を導入するメリットは、何と言っても導入の簡単さです。
お問い合わせフォームを力技で作ろうとすると、送信先・送信元のメールの設定や、必須事項の入力チェックなど面倒な作業しかありませんが、Contact Form 7ではプラグインのインストールと簡単な設定でお問い合わせフォームを設置できますので非常に助かります。
また、ある程度カスタマイズ性もあるので、あなたのサイトの特性に応じて柔軟にお問い合わせフォームをカスタマイズすることができます。
※この記事ではカスタマイズ方法については簡単な部分のみ説明します。
Contact Form 7のインストール
プラグインのインストール方法については下の記事で紹介していますので、参考にしてください。
検索ワードは「Contact Form 7」と入力してください。
Contact Form 7の設定・カスタマイズ
プラグインのインストールが完了したら、設定とカスタマイズを行なっていきましょう。
あと少しでお問い合わせフォームを設置できますので頑張りましょうね。
Contact Form 7の設定
Contact Form 7をインストールしたら、WordPressの管理画面(ダッシュボード)から「お問い合わせ」→「コンタクトフォーム」の順にクリックして、Contact Form 7の管理画面を表示させます。

Contact Form 7の管理画面が表示されたら、下の画像の赤い四角の文字列をコピーしてください。

文字列をコピーしたら、「固定ページ」を以下のように作成してください。
- お問い合わせフォームのタイトルを決めます。(お問い合わせと分かるように)
- パーマリンクを決めます。(特に希望がなければ、[contact]としておきましょう)
- 入力モードが「テキストモード」であることを確認します。
- 先ほどコピーした文字列を貼り付けます。

作成した固定ページを公開すると、お問い合わせフォームの設置が完了します。
グローバルメニューやフッターなどの分かりやすい所に置いておきましょう。
Contact Form 7のカスタマイズ
Contact Form 7の導入が完了したら、お好みのフォームにカスタマイズしていきましょう。
「お問い合わせ」→「コンタクトフォーム」の順にクリックして、Contact Form 7の管理画面を表示させます。

管理画面を表示させたら、作成したコンタクトフォームをクリックし編集画面を表示させます。

編集画面が表示されたら「フォーム」「メール」「メッセージ」「その他の設定」の各タブからお好みの設定に変更していきます。
「フォーム」に表示させる項目を変更する場合、「フォーム」タブ内の「テキスト」「メールアドレス」「URL」などと書かれているボタンをクリックすると、項目を追加することができます。
その際、すでに入力されている書式を参考に、Pタグ(<p></p>)や改行タグ(<br/>)の入力漏れにご注意ください。
「メール」や「メッセージ」の設定は決められた部分に必要事項を入力するだけですので簡単です。
変更を終えたら「保存」をクリックして設定内容を保存します。

以上でContact Form 7のカスタマイズが完了しました。
スパム対策もお忘れなく
お問い合わせフォームには、大切なメッセージが送られてくる場合がありますので、基本的にメールへ転送するように設定しています。
ただ、この点を逆手にとり、お問い合わせフォームを悪用したスパム行為が近年増えてきていますのでご注意ください。
これまでは、コメント欄にスパムメッセージを記載する「読者を対象としたスパム行為」が主流だったのですが、お問い合わせフォームを悪用し「運営者を対象としたスパム行為」が増えています。
お問い合わせフォームのスパム対策を忘れてしまうと、僕のようにメールの受信箱がスパムでいっぱいになってしまいますので、忘れずにスパム対策を行いましょうね(笑)


最近のコメント