こんにちは、きゃぷてんです。
WordPressに実装されている「カテゴリー」という機能をちゃんと使いこなせていますか?
カテゴリー機能を使うことにより、記事をジャンルごとにまとめることができるので、読みやすいブログにすることができるのですが、僕がブログを始めた当初は、カテゴリー機能を知らなかったので全ての記事をトップページの直下に設置していました。
非常に汚いブログですね(笑)
また、カテゴリーが整理されていないと、SEOにもよろしくないという情報もありますので、これを期にカテゴリーを設定してみてはいかがですか?
<目次>お好きなところからどうぞ
WordPressでカテゴリーをつくるメリット
実を言うと、カテゴリーを作らずに全ての記事がトップページの直下に設置されていても、良い記事はちゃんと上位表示されるので、そこまで神経質になる必要はありません。
ただ、WordPressでカテゴリーをつくることにより、得られるメリットがありますので「やらないよりは、やった方が良い」と僕は考えています。
代表的なメリットが以下の2つですね。
- ユーザビリティの向上
- SEO効果を発揮
それぞれについて見ていきましょう。
ユーザビリティの向上
ユーザビリティ = 使いやすさ
カテゴリが設定されていない場合、当然ながらカテゴリーが無いので、関連記事や近いジャンルの記事を読みたい場合、ユーザー(訪問者)が自分の力で該当の記事を探し出さなければなりません。
ご想像通り面倒な作業なので、よほどのファンでない限りブログから離脱するでしょう。
すると、しっかりとカテゴリーを設定していれば得られたかもしれない「ついで読みによるPVの増加」を逃してしまうので非常に勿体無いです。
SEO効果を発揮
SEOを語る上で重要なポイントがクローラー(Googleのプログラム)です。
クローラーの仕組みを語り出すと、こんなブログには収まりきらないので詳しくは省きますが、クローラーはリンクを辿って記事を収集していると言うポイントだけ覚えておいてください。
SEOで有名なテクニックとして「内部リンク」というものがありますが、カテゴリーを作ることによって得られるメリットも、それと同じとイメージしてもらっていいです。
運営中のブログでカテゴリーをいじる時は注意が必要
さてさて、カテゴリーを作るメリットをお伝えしてきたので、「カテゴリーを作りたい!」と考える人も多いと思いますが、その前に注意点の説明をしますね。
もし、現在運営中のブログでカテゴリーを設定する場合、かつ、それによって記事のURLが変更される場合は、リダイレクトの設定を忘れずに行ってください。
というのも、パーマリンクの設定によっては、カテゴリーを変更する記事のURLが変更され、その記事がこれまでに蓄えてきたSEO評価がリセットされてしまいます。
SEO評価をリセットさせないために、リダイレクトの設定が必要になるわけですね。
逆に言えば、運営を始めて間もない場合や、SEOなんて知らねぇという男気溢れる運営者の場合は、リダイレクトの設定をしなくても問題ありません。
WordPressでカテゴリーを作る方法
それでは、WordPressでカテゴリーを作っていきましょう!
WordPressの管理画面から「投稿」→「カテゴリー」の順に操作して、カテゴリーの設定画面を表示させます。

設定画面が表示されたら、以下の項目を入力し「新規カテゴリーを追加」をクリックしましょう。
- 名前:カテゴリー名
- スラッグ:カテゴリー名(英数)

パーマリンクの設定でカテゴリーを使っている場合、スラッグに記入した値が使われます。
そのため、本記事では英数での入力を推奨しています。
以上でカテゴリーを追加することができました。
記事作成でカテゴリーを選択する方法
記事を作成する際に、右側にある「カテゴリー」から、選びたいカテゴリーにチェックを入れると、選択したカテゴリーで記事を作成することができます。

カテゴリーを階層化する方法
カテゴリーを階層(親子関係)にしたい場合があると思います。
例えば、「親:アフィリエイト」→「子:物販アフィリエイト」のように、親カテゴリーに大きなジャンルを設定し、子カテゴリーに詳細なジャンルを設定する人が多いですね。
その場合は、カテゴリー作成する際に親カテゴリーを指定してあげれば、カテゴリーの階層化(親子)が可能です。

カテゴリーを削除する方法
カテゴリーを削除する場合は、以下の操作を行ってください。
「カテゴリーの設定画面を表示」→「削除したいカテゴリーにカーソルを合わせる」→「表示されたメニューの削除をクリック」→「本当に削除するか聞かれるのでOKをクリック」

ちなみに、使用中のカテゴリーを削除した場合、そのカテゴリーに設定されていた記事は「未分類」に振り分けられます。


カテゴリーの順番を並び替える方法
WordPressでは、基本的に作った順番でカテゴリーが表示されます。
そのため、運営歴が長くなるにつれてカテゴリーが煩雑になってくるので、ある日を境に「カテゴリーを並び変えたいな」と思う日がやってきます。
HTMLの知識があれば、WordPressのファイルを編集することで、カテゴリーの順番を変更することが可能ですし、HTMLの知識がなくても下の記事で紹介しているプラグインを利用すると、カテゴリーを簡単に並べ変えることができます。
まとめ
以上がカテゴリー設定方法と基本的な使い方でした。
僕が始めてブログを作ったころは、カテゴリーを知らなかったので、全ての記事が未分類に設定されているのを見て「何が未分類なんだろ?」と不思議に思っていました(笑)
僕と同じ失敗をしないためにも、今回の記事を参考にしてくださいね。
最近のコメント