こんにちは、きゃぷてんです。
WordPressでのサイトやブログの運営に慣れてくると、ある日を境に「カテゴリーの順番を入れ替えたいな」と感じる日が必ずやってきます。
というのも、WordPressで作成したカテゴリーは、基本的に作った順番で表示されるので、運営歴が長くなるに連れて、カテゴリーが煩雑なイメージになってしまうのは仕方がありません。
近いジャンルのカテゴリーが離れて表示されていると読みにくいですからね。
そんなときは、今回ご紹介するプラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」を使うと、簡単にカテゴリーの順番を変更できるのでおすすめです。
<目次>お好きなところからどうぞ
Category Orderとはどんなプラグイン?
Category Orderはどんなプラグインなのか?
タイトル通り、WordPressのカテゴリーを任意の順番に変更できるプラグインになります。
実を言うと、本プラグインを使わなくてもHTMLの知識さえあれば、ゴリゴリ編集してカテゴリーの順番を変更することは可能です。ただ、ど素人がHTMLを編集してもろくなことにならないので、WEBの知識が乏しい場合は、今回ご紹介するプラグインを利用するのが安全ですね。
僕は、テスト用のブログのHTMLを何度も修正し何度も壊しています。
画面が真っ白になったり、きったないレイアウトで表示されたり、あれが本番用のブログだったら、と考えると冷や汗が止まりません(笑)
Category Orderを導入するメリット
Category Orderを導入するメリットは以下になります。
- WordPressのカテゴリーを任意の順番に変更できる
- HTMLの知識が必要ない
安全に確実に、といったキーワードで考えた場合、WordPressのカテゴリーを変更したいのであれば、Category Orderを使うことをおすすめします。
もちろん、HTMLの知識があれば自力でカテゴリーの順番を変更できますので、Category Orderを導入する必要はありません。
Category Orderをインストール
プラグインのインストール方法については下の記事で紹介していますので、参考にしてください。
なお、検索ワードは「Category Order」と入力し、下図を目印にしてくださいね。(プラグインの正式名称は、Category Order and Taxonomy Terms Orderですが、Category Orderで検索できました)

インストールが完了したら「有効化」をクリックしてください。
Category Orderの設定と使い方
さてさて、プラグインを有効化にしたら設定を行いましょう。
と言いましたが、何も設定する必要はありません。
他のプラグインと同様に、Category Orderにも設定画面はありますが、初期設定のままでプラグインを利用できますので、何もいじる必要はありません。
なので、早速WordPressのカテゴリーの順番を変更していきましょう。
WordPressのカテゴリーの順番を変更しよう!
Category Orderを導入すると、WordPressの管理画面の「投稿」に「Taxonomy Order」という項目が追加されていますので、それをクリックします。

カテゴリーの一覧が表示されますので、ドラッグ&ドロップで任意の順番に変更しましょう。

順番の変更を終えたら、「更新」をクリックすると、変更した内容が反映されます。

まとめ
以上で、WordPressのカテゴリーの順番を並び替えることができました。
そうそう、「カテゴリーの増やし方を忘れてしまった!」という場合は、下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
最近のコメント