こんにちは、きゃぷてんです。
先日、このブログで書いた記事をSNSで共有しようとしたところ「facebookでシェアできない」という不具合が発生しました。その瞬間、SNSからの流入やSNSが与えるSEO効果を考え、「すぐにでもこの不具合を直さなければいけない」と焦りましたね(笑)
一生懸命調べて、なんとか直すことができました。
結果としては、簡単な操作を行うことによって、無事にブログ記事をfacebookでシェアできるようになりましたので、その時に見つけた対処方法をまとめたいと思います。
facebookでシェアできないってどういうこと?
さてさて、漠然と「facebookでシェアできない」と言われても「どういうこと?」と疑問が生まれるかと思いますので、まずは僕のブログで発生した不具合について説明しますね。
最近では多くのブログに「SNS共有ボタン」がついていると思います。(僕のブログであれば、アイキャッチ画像の下にSNS共有ボタンがありますね)
その中の「facebookシェアボタン」を押した時に、通常であれば下図のように「アイキャッチ画像」「記事タイトル」「ブログ名」「概要」の4点セットが表示されます。

上記の4点セットをタイムラインに表示させることにより、facebook利用者に対して自分の記事をアピールすることができるのですが、先日発生した不具合により、下図のように「ブログ名」しか表示されなくなってしまったのです。

こんな真っ白なものがタイムラインに表示させたところで、誰も興味を持ってくれません。
試しに、そのまま共有しましたが、シェア内のリンクは対象の記事ではなく、トップページというお粗末な感じになっていたので、早急に対応をしなければならないと焦ったわけです。
SNSからの流入はバカにできない
さてさて、なぜ僕がここまで焦っていたのかというと、SNSからの流入をバカにできないからです。
ひと昔前までは、SNSに本気で取り組んでいたのは「バイラルメディア」と呼ばれるような、検索流入を完全に無視した運営方針のメデイアだけでした。
そのころは「SNS流入はおまけ」と考えている人がほとんどだったのですが、最近のSNS利用者の爆発的な増加を考慮すると「シェアされる」ことで得られる恩恵が大きくなりました。
例えば、1つの記事が何万回も共有されているのを見たことがあると思います。
共感を呼ぶような文章を書ければ、昨日今日作ったようなサイトであろうとも、1夜にして何万あるいは何十万というアクセスを集めることができるわけです。そして、SNSをうまく使うことさえできれば、誰でも同じようにチャンスを掴むことができるようになりました。
ブログを運営したことがあれば、作ったばっかりのサイトに何万ものアクセスを集める「すごさ」や「ありがたさ」、そして「労力」をわかってもらえると思います。


これは、僕が運営しているツイッターの共有数です。(トレンドサイト用のアカウント)
たった1つの呟きが合計で10万人ほどに共有され、460万人にアプローチすることができましたので、SNS流入はバカにできませんよね。
facebookのシェアで困った時はデバッガーを使おう
お待たせしました。
それでは、ブログ記事がfacebookでシェアできない時の対処方法をお伝えしますね。
まずは以下のリンクをクリックして、facebookの開発者用デバッグツールにアクセスします。
開発者用デバッグツールのページが表示されたら、「シェアデバッガー」を選択し、「シェアできないページのURLを貼り付け」→「デバッグをクリック」の手順で操作します。

すると、ページが切り替わりますので、画面の中ほどにある「リンクをプレビュー」という項目を確認してください。このプレビュー画面に前述したような真っ白なシェア画面が表示されているか、もしくは、あなたのブログで発生している何かしら問題が表示されていると思います。
問題を確認したら「もう一度スクレイピング」というボタンをクリックし、プレビュー画面に正常なシェア画面が表示されるのを待ちます。(1回で直らない場合は、何度かクリックしてください)

プレビュー画面が正常に表示されたら、ブログ記事をfacebookでシェアできるようになります。
もし、これで問題が直らないようであれば、WordPressなどのブログとfacebookの連結部分の設定に、何らかの問題が発生していると思いますので、設定の見直しをやってみてくださいね。
最近のコメント