こんにちは、きゃぷてんです。
ブログで文章を書く際は、見出しタグ(h1,h2,h3・・・)を意識してライティングを行なっていると思いますが、次のようなことを疑問に思った事はありませんか?
見出しタグってh1,h2のどちらから使うべきなのだろうか・・・
迷うのも無理はありません。人によって「h1から順に使いましょう」と言っていたり「h2から順に使いましょう」と言っていたりと意見が別れています。
実は、どちらの意見も正しいというのが初心者泣かせのトラップですよね。
ただ、このトラップは、自分のブログの記事のタイトルが何タグで記載されているのかを調べられるようになると、簡単に回避することができます。
<目次>お好きなところからどうぞ
結局、記事の見出しにはh1,h2のどちらから使えばいいのか
記事の見出しでh1,h2のどちらから使えば良いのかわからない場合は、記事のタイトルが何ダグで記載されているのかを調べます。
調べた結果、以下のような条件で記事の見出しタグを使い分けましょう。
- 記事のタイトルが「titleタグのみ」で記載されている→h1から使う
- 記事のタイトルが「titleタグとh1タグ」で記載されている→h2から使う
人によって「h1から使いましょう」と書いてあったり「h2から使いましょう」と意見が別れていた理由がこれですね。
使っているテンプレートによって構造(HTMLのソース)が異なるため、記事のタイトルが「titleタグのみ」で記載されていたり「titleタグとh1タグ」で記載されているので、それぞれに合わせて、記事の見出しタグを使い分ける必要があるのです。
使い分けのポイントは「h1タグが使われているか」ですね。
すでにh1タグが使われているのであれば「h2タグから」、まだ使われていないのであれば「h1タグから」見出しタグを使っていけばいいです。
ちなみに、見出しタグの詳しい使い方については下の記事に記載していますので参考にしてみてください。今回は「記事の見出しはh1,h2のどちらから使うべきか」という論点だけに着目します。
記事のタイトルが何タグで記載されているのかを調べる方法
それでは、見出しタグのh1,h2の使い分けが理解できたので、早速、記事のタイトルが何タグで記載されているのかを調べていきましょう。
まずは、どのページでもいいのであなたのブログの記事ページを表示します。

記事ページを表示させたら、「右クリック」→「ページのソースを表示」の順に操作をします。(お使いのOS、ブラウザによっては「ソースを表示する」「調べる」等、表現が異なりますので、近い機能を探してみてください)

ページのソースを表示させたら、「Ctrl + F(Macの場合はcommand + F)」とキーボードを操作して検索画面を表示させましょう。


検索画面を表示できたら、入力部分に表示している記事ページのタイトルを入力して検索を行います。検索結果には複数の候補が出ていきますので「次へ(矢印マーク)」をクリックして順々に候補を調べていきます。
この時に「titleタグ」「h1タグ」を見逃さないように注意してくださいね。


以上の操作を行うと、記事のタイトルが何タグで記載されているのかを調べることができますので、あとは条件に応じて見出しタグを使い分けてください。
PCに不慣れな場合は操作に手間取ってしまうと思いますが、1回だけ操作すれば自分のブログの構造がわかるので、今後タイトルのタグを調べる必要はありません。
上位表示を目指すのであれば乗り越えなければならない壁ですので頑張っていきましょう!
最近のコメント