こんにちは、きゃぷてんです。
トレンドアフィリエイトを実践していると、芸能人の画像を使いたくなることが多々あります。とある芸能人を題材にした記事であれば、その本人の画像がなければなんだか物足りない気がしますし。
しかし、ふと、落ち着いて考えてみると「勝手に画像を利用することは肖像権や著作権違反にあたるのではないか」と不安になりますよね。
そこで、今回は、トレンドアフィリエイトと芸能人の画像利用問題について説明していきます。
<目次>お好きなところからどうぞ
トレンドアフィリエイトで芸能人の画像を使うと肖像権違反?(動画)
インターネット上における芸能人の画像の扱いについて
さて、現在インターネット上にはありとあらゆる芸能人の画像が氾濫しているため、一見、「勝手に使っても問題ないんじゃないの?」と感じるかもしれません。
しかし、実際のところは芸能人の画像には、本人の肖像権や画像の権利を保有する管理者の著作権があるため、芸能人の画像を勝手に使うのはアウトなのです。
ただ、
芸能人側からの視点で考えてみると、自分のことを広く世間に普及してくれているのであれば、例え画像を無断に使用されたとしても、知名度の向上につながり多少のうま味があります。
そのため、画像の無断使用は厳密に言えばアウトなのですが、芸能人側にはメリットがあるので、現状、肖像権や著作権などの権利関係の話は黙認している状態というわけです。
あくまで、黙認ですので芸能事務所がその気になれば、画像を無断利用している人全員を訴えることができるというのを忘れないでください。(リソース的に実施する可能性は低いですが・・・)
芸能事務所を”その気”にさせないためには
芸能人の画像利用について、現状、黙認状態であるということを説明してきました。
そうなると、平和にトレンドサイトを運営していくためには、芸能事務所を”その気”にさせないためにはどうすれば良いかを考えていく必要があります。
お問い合わせフォームを設置する
1つ目の対策として、「お問い合わせフォームの設置」があります。
お問い合わせフォームを設置することにより、依頼や苦情を受け付けることができるようになりますので、記事内に利用している画像に問題があれば削除依頼などがやってきます。
実際、トレンドアフィリエイト実践者のなかにも芸能事務所から所属タレントの画像を削除するよう依頼がきたという事例がありますが、そこから法的処置などの大事にならなかったのは、お問い合わせフォームを設置していたことにより、クレームを受けることができ、謝罪と画像の削除を実施できたからです。
もし、お問い合わせフォームがなければ、クレームを受け付けることができないので、いきなり法的処置という可能性もあったかもしれません。
批判的な記事は書かない(とは言いつつ・・・)
2つめの対策は、「批判的な記事は書かない」です。
これは、芸能人の不利益になるような記事は書かないというもので、事務所も所属タレントに害が無い記事であれば黙認状態が続くだけです。
しかし、検索ワードを調べてみると、アクセスを集めやすいキーワード(需要が多いキーワード)というのは「劣化」などのネガティブなキーワードが多いのは事実です。
もし、ネガティブなキーワードを使ってでもアクセスを集めたいという場合は、少しでもリスクを減らすためにはどうすれば良いか?
その答えは、「怪しい画像は誰かに使わせる」です。
問題となるような画像をどうしても使いたいのであれば、「その画像はこちらのサイトで確認できます」などの文言を利用して、自分のサイトでの直接の利用を避けましょう。
ただ、すべてのリスクを100%回避できるものでは無いことを忘れないでください。
コピーコンテンツによるペナルティに注意する
芸能事務所への対策を終えたら、次はGoogleへの対策が必要になります。
検索エンジンの最大手のGoogleが一番嫌うものはコピーコンテンツ(パクリ)です。検索結果を支配しているといっても過言ではないGoogleに嫌われてしまうとトレンドアフィリエイトで稼ぐことはできません。
このコピーコンテンツというのは、文章だけではなく画像にも適応されますのでご注意ください。
画像を編集する
トレンドアフィリエイトを行う場合、記事に利用する画像は、どこからか拾ってきた画像を利用することになると思いますが、現在のGoogleは画像を識別することができます。
もし、どこかで拾ってきた画像をあなたのサイトの記事に利用すると、すぐに「コピーコンテンツ(パクリ)」とばれてしまい、サイトの評価を下げられてしまいます。
Googleに画像がコピーコンテンツであると判断されないためには、「違う画像である」と認識ささせるしかありません。
そのための方法として有効なのが、画像を編集することです。
画像を反転させたり、枠をつけてみたり、字幕を入れてみたりと、編集を凝れば凝るほど元の画像からかけ離れていくので、コピーコンテンツと判断されにくくなります。
また、目立つ編集を行うことにより、画像そのものを検索しているユーザを検索エンジンから呼ぶこともできますので、画像の編集には力を入れてください。
著作権フリーの画像を使う
画像の中には、権利者が著作権を放棄している画像(フリー素材)というものがあります。
著作権が放棄されているため、すべての人が自由に利用することが許されていますので、この著作権フリーの画像を利用するのが最も安全で確実な対策であり、著作権侵害にもコピーコンテンツにもなりません。
注意点を上げるとすれば、著作権フリーの画像でもレベルが分けられていて、「何をしても問題ない」というものから「改編不可」だったり「権利者の連絡先を記載しなければならない」までありますので、利用したい画像がどのレベルなのか確認が必要です。
画像の引用元を記載する
この効果についてはあまり期待していません。
画像の下に引用元を記載するという対策なのですが、結局のところ画像の無断使用で変わりはないので「無いよりはあったほうがマシ」とか「おまじない」程度に僕は考えています。
トレンドサイトでは画像が多くなりますので、画像を利用するたびに、引用元を記載するというのは結構な労力になりますし、そこまで、画像の利用にリテラシーがあるのであれば、僕ならば著作権フリーの画像を利用します。
結局、画像は使うべきなのか
結論から言うと画像は使うべきです。
トレンドサイトに訪れるユーザというのは、ネットサーフィンで暇をつぶしている層の人です。その人たちが文字ばかりの記事を読むとは考えにくく、関連のない画像であっても見栄えの良いサイトの記事を読む傾向にあります。
どの画像を記事に投入するかについては、あなたがどの程度のリスクまで耐えられるかによりますので、一度考えてみてください。
最近のコメント