こんにちは、きゃぷてんです。
利用者の多いYahoo!メールですが、自動振り分け機能を使いこなせているでしょうか?
昨今、情報量は指数関数的に増えていく一方ですので、あなたにとって本当に必要な情報を取捨選択できなければ、情報の海に溺れてしまうのは簡単に想像できますよね。
大多数のどうでもよい情報の中から、大切な情報を守るためにも、まずはメールの自動振り分け機能を使いこなすところから始めていきましょう。
<目次>お好きなところからどうぞ
Yahoo!メールの自動振り分けでメールをフォルダ管理する方法
Yahoo!メールの自動振り分け機能を利用する場合、以下の5ステップで設定を行います。
- 振り分けをしたいメールを開く
- アドレスをコピーする
- メールの設定を開く
- フィルタ条件を登録
- 過去のメールを移動する
1つ1つの作業はめちゃめちゃ簡単なので、1分以内に設定が完了します。
なので、サクッと設定してしまいましょう。
見本として僕のメルマガを自動振り分け設定していきますので、ぜひ登録してみて下さいね。既に登録済みの場合はYahooメールにログインして下さい。
振り分けをしたいメールを開く
振り分けたいメールアドレスから送られてきたメールを開きます。

アドレスをコピーする
メールを開いたら、以下の手順でメールアドレスをコピーします。
- 「☆」をクリック
- 「詳細を表示」をクリック
- 「From きゃぷてん」の横にある「+」をクリック
- 「メールアドレス」の部分をコピー
- 「×」で閉じる


メールの設定を開く
アドレスをコピーしたら、以下の手順でメールの設定を開きます。
- 右上の「設定・利用規約」をクリック
- 「メールの設定」をクリック

フィルタ条件を登録
メールの設定を開いたら、以下の手順でフィルタ条件を登録していきます。
- 「フィルタと受信設定」をクリック
- 「フィルター名」に きゃぷてん と名前を入力する
- 「Fromが」に先ほどコピーしたアドレスを張り付ける
- 「フォルダー作成」をクリックし「フォルダー名」に きゃぷてん と名前を入力する
- 「保存」をクリックする


以上で、自動振り分け設定が完了しました。
今後、フィルタ条件に登録したメールアドレスから送られてくるメールは、設定したフォルダに入っていきます。
では次に、過去のメールを先ほど作成したフォルダに振り分けましょう。
過去のメールをフォルダに移動する
過去のメールの移動は、以下の手順でできます。
- 右上のボックスに「info@liberty-life-blog.com」と入力
- 「検索」をクリック
- 表示されたものすべてにチェックを入れる
- 「移動」をクリックし「きゃぷてん」を選択
- フォルダを確認


フォルダを確認し、過去のメールが入っていたら振り分け完了です。
お疲れ様でした
これで大切なメールがフォルダ管理されますので、見失うことはなくなりましたね。
情報が氾濫している世の中ですから、取捨選択をしっかりと実施していかないと、情報の海に溺れてしまいます。「できる人のメールフォルダは綺麗」というのは有名な話ですので、我々もそれを見習って、しっかりとメールを管理していきましょう。
最近のコメント