こんにちは、きゃぷてんです。
誰にでも簡単にできて、尚且つ効果の高いSEO(検索エンジン最適化、上位表示させること)と言うと、ソーシャルブックマーク(SBM)に登録することです。
もし、あなたがブログを始めたばかりで、なかなか上位表示できない、少しでも上位表示させたい、と悩んでいるのならSBMの登録をおすすめします。
<目次>お好きなところからどうぞ
被リンクの効果が高くSEOに効果的なSBMとは (動画)
ソーシャルブックマーク(SBM)とは
ソーシャルブックマーク(以降、SBMと書きます)を簡単に説明すると、インターネット上に自分のブックマークを公開して、ユーザー間で共有するサービスです。
このサービスの何が嬉しいのかというと、自分のブックマークをインターネット上で管理していますので、いつでも、どこでも、どのパソコンでも、自分のお気に入りのブックマークを確認することができるという点です。
他には、みんなが興味を持っている話題が一目でわかるという利点があります。流行に敏感な人やマーケティングをやっている人にとっては、無くてはならない存在というわけですね。
また、SBMには著名人のアカウントもありますので、好きな経営者、芸能人などが興味を持っている話題を知ることもできます。
以上がSBMの簡単な説明です。
SBMがSEOに有効な理由
SBMがなぜSEOに効果があるのかというと、SBMでブックマークされたサイトには被リンクが送られるからです。
そのため、面白い記事や、ためになる記事を書いてSBM上で話題になると、それだけたくさんのブックマークをもらうことができ、たくさんの被リンクが送られてくるため、SBMはSEOに有効というわけです。
また、SBMは自分のアカウントで自分のサイトをブックマークすることができますので、簡単に有効なSEOができ、あなたのサイトの上位表示に繋がっていきます。
SBMを利用する上での注意点
SBMがSEOに有効だからといっても、注意しなければならない点があります。
それは、同一のアカウントから過剰にブックマークをすることです。
自分のSBMのアカウントで自分のサイトをブックマークする行為は、平たく言ってしまえば、自作自演の被リンクであり、スパム行為と大差ないわけです。
ただ、上位表示に効果があるので実践している人が多いのですが、グレーゾーンのSEOであるということを忘れてはいけません。
ですので、僕はサイトによって、SBMを使うもの、使わないもの、気が向いたら使うもの、の三段階に分けて運用しています。
SBMを使うサイト
このサイトは、ビックワードを狙っている兎に角アクセスを集めたいサイトです。
例を挙げると、Googleに飛ばされる前提で作ったトレンドサイト、ペラサイトなどです。リスクを負っている分、サイトの成長が早く、3か月から4か月あたりで、上位を取れるビックキーワードが出てきます。
SBMを使わないサイト
このサイトは、丹精込めて育てている絶対にGoogleに飛ばされたくないサイトです。(このサイトとか、笑)
ただし、サイトが育つスピードがSBMを利用している場合と比べると遅いので、ある程度稼げない期間(半年〜1年くらい)を我慢しなければなりません。
SBMを気が向いたら使うサイト
このサイトは、上の2つの間くらいのサイトです。
SBMを使う頻度としては、毎日サイトの記事を更新していたら1週間に2〜3くらいで僕は運用しています。
おすすめのSBM一覧
おすすめのSBMの前に、「nofollow 属性」について説明します。
SBMの多くは、スパム対策として「nofollow 属性」が設定されています。
「nofollow 属性」とは、Googleが開発したもので、リンクに使われるものです。この「nofollow 属性」が使われているリンクには、クローラー(Googleのロボット、web上を監視しているやつ)が巡回してきません。
そのため、「nofollow 属性」があるとSEO効果がないという専門家がいますが、少しは効果があるという専門家もいます。
この「nofollow 属性」の扱いについては、専門家の間でも意見が分かれていますし、今後、Googleの仕様変更でどんどん変わってしまうことではありますが、現状としては、「nofollow 属性」がない被リンクには、SEO効果があるという意見で専門家の意見が一致しています。
ですので、僕たちがSBMを使う場合は、「nofollow 属性」がないものから優先的に使い、時間に余裕があれば、「nofollow 属性」があるものも利用するというのが良いでしょう。
「nofollow 属性」なしのSBM
はてなブックマーク
楽天ソーシャル
はてなアンテナ
NAVERまとめ
関心空間
関心空間
イザ!ブックマーク
「nofollow 属性」ありのSBM
JUGEMブックマーク
JUGEMブックマーク ※サービス終了しました。
最後に(重要)
上で紹介したSBM(特にnofollowなし)は、SEOに有効ですので、登録してみてください。
ただし、1つ記事を書いたから全てのSBMでブックマークするという運用はやめておいたほうがいいです。
結局の所、SBMでの被リンクは自作自演でグレーゾーンのSEOですので、分散して利用しないと、不自然な被リンクとなってしまいます。
僕の場合、1記事め→はてなブックマーク、2記事目→楽天ソーシャル、3記事目→・・・のように使い分けています。また、自分のブログだけでなく、他の人のブログもブックマークをしながら、SBMを運用していますので参考にしてください。
SEOは、ズルをするためのものではなく、損をしないためのものということを忘れないようにしましょう。
最近のコメント