こんにちは、きゃぷてんです。
僕は外で作業をするときにMacBook Airを愛用しているのですが、スペックがそれほど高いモデルではないので、少々重たい作業をすると僕のMacちゃんは悲鳴をあげます。
アプリが固まり、虹色のくるくるしたやつが現れるあれですね。
僕は自宅や会社ではWindowsユーザーですので、Macでアプリが固まったときはWindowsのように「アクティビティモニタ(Windowsのタスクマネージャみたいなやつ)」→「アプリを選択」→「強制終了」という操作をしていました。
ただ、この操作のデメリットは、アクティビティモニタに表示されているアプリの順番が随時変更されるので、強制終了したいアプリを選択したつもりが、別のアプリを選択してしまい「このやろう!」とイライラすることがあります(笑)
そこで今回は、Macで固まったアプリをスムーズに強制終了する方法(ショートカットキー)をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
<目次>お好きなところからどうぞ
option + command + esc
早速ですが、Macで固まってしまったアプリを強制終了する方法をお伝えしていきます。
操作方法は「option + command + esc」と操作してみてください。すると、下図のような画面が表示されますので、強制終了したいアプリをを選択し「強制終了」というボタンを押しましょう。

先ほどの「強制終了」ボタンを押すと、再度、強制終了していいのか聞かれますので、もう一度「強制終了」ボタンを押しましょう。

以上で、指定したアプリを強制終了することができます。
だましだましやり過ごしていた人はお試しあれ
僕のように、Windowsを利用する機会が多い人であれば「アクティビティモニタ(Windowsのタスクマネージャみたいなやつ)」→「アプリを選択」→「強制終了」という操作をしていたと思いますが、その他には、電源ボタンや再起動を使ってやり過ごしていた人も多いみたいですね。
そのような場合は、今回ご紹介したショートカットキー「option + command + esc」で、簡単に特定のアプリを強制終了できるようになりますので、お試しください。
ちょっとしたことですが、作業の効率化に繋がりますのでおすすめです。
あれって、どうやるんだっけ?
下の記事では、Macを操作している時に”ふと”感じる疑問にお答えできるようなコンテンツを、随時更新しています。
こんな記事が欲しい、あの方法を教えて欲しい、などなど、ご希望がありましたらこの記事にコメントしていただければ、すぐに記事を作成いたしますので、あなたのご希望をお待ちしていますね。
最近のコメント