こんにちは、きゃぷてんです。
Gmailの自動振り分け機能を使いこなしているでしょうか?ちゃんと読むから大丈夫!僕はこの考えに何度も痛い目を見ました(笑)
日々たくさんのメールがやってくると、大多数のどうでもいいメールの中に大切なメールが埋もれてしまうことがあります。僕は、これまで運営していたサイトで「おいしい広告の話」を見逃してしまい、チャンスを逃した経験があります。
そこまでではなくても、しっかりと読みたいメールが見当たらないというのはストレスがたまりますし、探すのも結構な労力がかかります。
そんな時は、Gmailの自動振り分け機能を使って、大切なメールをフォルダ管理していきましょう。
<目次>お好きなところからどうぞ
Gmailの自動振り分けでメールをフォルダ管理する方法
Gmailの自動振り分け機能を利用する場合、以下の6ステップで設定を行います。
- 振り分けをしたいメールを開く
- アドレスをコピーする
- メールの設定を開く
- フィルタとブロック中のアドレスをクリック
- 新しいフィルタを作成をクリック
- フィルタ条件を登録
6ステップですが、1つ1つの作業はめちゃめちゃ簡単なので、1分以内に設定が完了します。
なので、サクッと設定してしまいましょう。
見本として僕のメルマガを自動振り分け設定していきますので、ぜひ登録してみて下さいね。既に登録済みの場合はGmailにログインして下さい。
振り分けをしたいメールを開く
振り分けたいメールアドレスから送られてきたメールを開きます。

アドレスをコピーする
「TO自分」の横にある「▼マーク」をクリックして、メールの送信者情報を表示させます。
表示された送信者情報の中に「From:きゃぷてん <info@liberty-life-blog.com>」と表示されるので、アドレス部分をコピーします。この例であれば「info@liberty-life-blog.com」をコピーします。

メールの設定を開く
先ほどと同じページ内の右上の方にある「歯車マーク」をクリックし、その後「設定」をクリックしましょう。

フィルタとブロック中のアドレスをクリック
表示された画面の上の方にある「フィルタとブロック中のアドレス」をクリックします。

新しいフィルタを作成をクリック
表示された画面の真ん中の方にある「新しいフィルタを作成」をクリックします。

フィルタ条件を登録
下の図のような画面が表示されるので、「From」の部分に先ほどコピーしたメールアドレスを入力し、「この検索条件でフィルタを作成」をクリックします。
- 「From」の部分に先ほどコピーしたメールアドレスを入力
- 「この検索条件でフィルタを作成」をクリック

表示された画面で、以下の6項目にチェックを入れます。
- 受信トレイをスキップ (アーカイブする)
- スターを付ける
- ラベルを付ける
- 迷惑メールにしない
- 常に重要マークを付ける
- ○件の一致するスレッドにもフィルタを適用する。

チェックを入れ終えたら、「ラベルを選択」→「新しいラベル」の順にクリックしましょう。


表示された画面の「新しいラベル名を入力してください」の部分にフォルダ名にしたい名前を入力し、「作成」をクリックします。

「フィルタを作成」をクリックすると、自動振り分け設定が完了します。

お疲れ様でした
これで大切なメールがフォルダ管理されますので、見失うことはなくなりましたね。
情報が氾濫している世の中ですから、取捨選択をしっかりと実施していかないと、情報の海に溺れてしまいます。「できる人のメールフォルダは綺麗」というのは有名な話ですので、我々もそれを見習って、しっかりとメールを管理していきましょう。
最近のコメント