こんにちは、きゃぷてんです。
こちらの記事で紹介したGoogleトレンドでは、リアルタイムで需要が伸びているキーワードであったり、調べたいキーワードの需要の推移を調べることができした。
しかしながら、Googleトレンドでは「じゃあ、実際にはどのくらいの検索数があるの?」という部分については対応することができません。
そのため、今回ご紹介する検索数予測ツールのaramakijakeと組み合わせることによってキーワードリサーチのクオリティを上げていきましょう。
<目次>お好きなところからどうぞ
aramakijakeとは
はじめに、aramakijakeとは何かについて説明しますね。
aramakijakeは、あなたが知りたいキーワード(単語、複合どっちもOK)の月間検索数をチェックすることが出来るツールです。
例えば、記事にしたいネタがあったとして
- 本当に需要があるネタなのか
- 記事にしてアクセスが狙えるネタなのか
- そのネタで1位をとったらどのくらいのアクセスが見込めるのか
といった部分をチェックすることができます。
以前は、検索数を調べるのに「キーワードプランナー」という便利な無料ツールがあったのですが、現在は利用するのにお金がかかってしまうので、無料で「キーワードプランナーのようなツール」を利用したい場合は、aramakijakeで代用するのが流行っています。
僕は現在もキーワードプランナーを利用していますが、aramakijakeでも必要な機能は満たしているので問題ありません。
aramakijakeの使い方
では、さっそくaramakijakeを利用してみましょう。
まずは、http://aramakijake.jp/にアクセスしてください。
するとaramakijakeのトップページが表示されますので、「キーワード」の部分に調べたいキーワード(単語、複合どっちもOK)を入力してください。

その後に「Check!」をクリックすると、入力したキーワードの月間検索数の予測が表示されます。

「Check!」をクリックすると上の図のような画面が表示されます。ちなみに「サッカー」というキーワードで調べてみました。
表示された画面の①の部分が月間の検索数の予測になります。GoogleとYhoo!といった2大検索エンジンでそれぞれどのくらい検索されているのかが一目でわかりますね。
次に②の部分なのですが、こちらは調べたいキーワード(今回はサッカー)で検索した時に、1位から10位までにあなたのサイトが表示された場合のアクセス数の予測になります。
そのため、どのくらいのアクセス数が欲しいのかによって、扱おうとしているネタを記事にすべきなのか判断する材料となります。
ただ、検索数が多いキーワードを選択すれば、それだけライバルの量であったりレベルが高くなりますので注意してくださいね。
最近のコメント